私たちが現在食べているメロンは、古くは古代エジプトの時代からあったようです。
14~16世紀ごろにヨーロッパに入ってきてから、苦味が少なく甘味の強いメロンが作られるようになりました。
戦前は上流階級の人々に愛されていたメロンですが、現在では手頃な価格のメロンもあり、多くの人に愛されていますよね。
こうしたメロンの栄養素についてご紹介していきましょう。
目次
メロンにはどれぐらい食物繊維が入ってる?
メロンには、それほど多くはありませんが食物繊維が100g当たり0.5g入っています。
メロンの美容&健康効果は?
メロンの実の部分の約87%が、水分でできています。
その他は
- ショ糖
- ブドウ糖
- 果糖
などの甘味成分とカリウムで出来ています。
だからとってもジューシーで甘いのです。
即時に体力をつけたい時や、夏バテなどの疲労回復には非常に効果的なフルーツですよ。
また静岡県の温室農業組合の温室メロンには、100g当たりGABAが808mgも含まれているので
- 脳内の興奮を抑制
- ストレスを軽減
- 不眠を解消
する効果があります。
他の栄養成分は?
カリウム
メロンにはカリウムが100g当たり350 mg含まれています。
カリウムは、ナトリウムとカリウムとがバランスを取って体内の水分調整をしていますが、塩分を摂り過ぎてナトリウムが細胞内に蓄積すると、むくみが生じます。
カリウムはそれを防止する役割があるのです。
ビタミンC
メロンには、ビタミンCも100g当たり25 mg含まれているんですよ。
ビタミンCはコラーゲンの生成をうながす効果と、抗酸化作用を持っているので、シミや肌荒れに非常に効果があります。
ビタミンB6
メロンにはビタミンB6の成分が100g当たり0.11 mg含まれています。
ビタミンB6は、タンパク質の代謝をうながして、分解や合成をスムーズにしていく役割があります。
また、皮膚や粘膜の健康を保って、肌荒れ、目の乾燥を予防する効果もあるんです。
だから疲労で肌ストレスが溜まっていったら、ビタミンB6を補うと効果的ですよ。
さらにアレルギー症状を軽減する働きもあります。
葉酸
メロンには葉酸が100g当たり24 μg含まれています。
葉酸はビタミンB12と共に作用して、造血を行いますから、貧血の方や妊婦の方には非常に力強い味方になる成分です。
β-カロテン
露地栽培の赤肉メロンには、驚くことにβ-カロテンが3600μgも含まれています。
これは果物の中ではトップクラスの量です。
β-カロテンは抗酸化作用を持ち、ビタミンAの生成をうながし、皮膚の粘膜の保護や強化に役立っています。
また風邪や感染症を予防する効果があるため、免疫力もアップします。
どんな人におすすめ?
美肌やアンチエイジングを目指す方に
赤肉のメロンの場合、肌荒れや粘膜の乾燥、皮膚の新陳代謝を活発にさせるβ-カロテンがたっぷり含まれているため、美肌に効果的です。
さらにビタミンCが肌を老化から守ります。
ストレスを軽減したい方に
ストレスが多いと思われる方には、精神を安定させるGABAが多く含まれる静岡県温室農業組合の温室栽培のメロンがおすすめです。
このメロンは、他のメロンよりも30%もGABAが多いそうで、一般のメロンでも若干のストレス軽減につながるのではないかと言われています。
疲労回復や夏バテ防止
メロンの主成分であるショ糖、果糖、ブドウ糖が、脳の疲労回復に非常に有効です。
これらの糖質は、すぐにエネルギーに変換されるので、夏バテや疲労時の栄養補給には最適です。
またメロンには水分も豊富なうえ、カリウムの豊富ですから、むくみを解消しながら、エネルギー補給ができる優れた果物です。
食べる量やベストなタイミングは?
カロリーはどれぐらい?
メロンのカロリーは高いイメージがありますが、意外に低く100g当たり42kcalになります。
ベストなタイミングは?
メロンのGI値は41です。
カロリーは低カロリーですが、GI値は少々高めの値ですが、どちらかというと低い数値の方です。
だから食後にデザートとして食べるのは、非常に効果的でしょう。
果糖、ショ糖、ブドウ糖が含まれてているので、食べ過ぎると余分な脂肪になってしまいますが、適量ならダイエット中に食べてストレスを軽減することもできます。
さらにメロンの効果を高める食べ合わせは?
メロンと食べ合わせると効果がアップする食べ物は
- バナナ
- パイナップル
- マンゴー
等、一緒に食べると、むくみを解消できます。
また柑橘系の果物と一緒に食べると、さらに美肌効果が期待できます。
おすすめレシピ3つ
メロンソルベ
メロンがたっぷり入ったメロンソルベです。
<作り方>(4人分)
アンデスメロン200g
グラニュー糖 50g
卵白1個分
リキュール大さじ1
詳しい作り方はこちらから↓
メロンソルベ by コープ北陸
ブランデー香るメロンボールのロールケーキ
美しい仕上がりと、プロ顔負けの本格レシピです。
<作り方>(27×20㎝バット6皿分)
※アンデスメロン小1玉
※サーティーワンアイス・マスクメロンキッズサイズ1カップ
■ <ブランデーメロンゼリー>
①メロン果汁50cc
①上白糖小さじ4
①粉末ゼリー3g
①ブランデー小さじ4
■ <蜂蜜バターメロンボウル>
②蜂蜜10g
②バター10g
②サーティワンアイス・マスクメロン17g
②純生クリーム47%3g
②食用色素(緑)耳かき1/3~1/2
②食用色素(青)耳かき1/6
■ <薄力粉ボウル>
③薄力粉35g
③上新粉(米粉)15g
■ <卵白ボウル>
④卵白105g
④グラニュー糖45g
■ <卵黄ボウル>
⑤卵黄80g
⑤グラニュー糖30g
⑤バニラオイル10滴
■ <極上メロンクリーム>
⑥サーティワンアイス・マスクメロン53g
⑥ホワイトチョコ40g
⑥純生クリーム47%200ml
⑥グラニュー糖(クリーム用)15g
■ <デコレーション素材>
⑦メロンボール24個~30個
⑦粉糖または蜂蜜適量
①のブランデーメロンゼリー適量
詳しい作り方はこちらから↓
ブランデー香るメロンボールのロールケーキ by minntamama
簡単タイ料理 メロンとタピオカのデザート
タピオカのプチプチと、ココナッツミルクが絶妙のバランスです。
<作り方>(4人分)
メロン1/2個
乾燥タピオカ100g
ココナッツミルク 200cc
水 200cc
牛乳 200cc
砂糖 70g
塩 1/4小
詳しい作り方はこちらから↓
簡単タイ料理 メロンとタピオカのデザート by Kiratra
もっと手軽には食物繊維を摂るには?
もっと手軽に食物繊維を摂りたい!
という方におすすめしたいのがいちずな酵素!
食物繊維が豊富な根菜を中心とした国産の全60種類の自然素材をこんにゃくで固めた酵素ゼリーです!
スティックタイプのゼリーなので、もち運びにも便利!
しかも着色料、保存料を使っていない無添加!
砂糖・シロップも不使用でスティック1本24.84キロカロリーと
低カロリーなのでダイエット中の方にも最適ですよ!
まとめ
メロンの栄養分についてご紹介してきました。
メロンは一般的なものと赤肉とがあり、栄養素も異なりますが、基本的に糖分の多い食品です。
おいしいからと言って、たくさん食べすぎると簡単にエネルギーになってしまいますから要注意です。
また、メロンは他のデザートと一緒に食べると、栄養価もあがり、見た目も豪華に。
時々ご家庭でもおいしいメロンを囲んで、優雅なひと時を過ごしてみるのも良いかもしれませんね。